神社へのお参りもアンティーク着物で

七五三
七五三のお祝いは、読んで字の如く、7歳(女児)・5歳(男児)、3歳(男・女児)の齢を迎えた子供たちの成長を祝って 神社・寺などに詣でる年中行事です。 本来は、数え年に神社・寺の詣でが主でしたが、現在は満年齢で行われる場合が多く、地方によっては男の子の3歳を行わない所もあります。 日本のカトリック教会などでも、日本の文化に配慮し七五三のお祝いをミサで祈願しているそうです。
何故?七五三は11月15日の日に行う様になったかというと、かつての旧暦の15日は二十八宿の鬼宿日(鬼が出歩かない日)に当たり、 何事をするにも吉であるとされる日でした。 そして、11月は収穫を終えてその実りを神に感謝する月であり、その月の満月の日である15日に、氏神への収穫の感謝を兼ねて子供の成長を感謝し加護を祈るようになったことが始まりのようです。 但し、東北や北海道などの寒冷地では季節的な影響もあり、10月の鬼宿日であり満月の日である15日に神社・寺の詣でを行う場合が多いようです。
詣でをする子供たちに渡される千歳飴は、元禄時代に浅草で飴売り・七兵衛が売り出したものが始まりと言われ、その形状が物語っているように、子供の幸福と長寿を願うように細く長く、縁起の良い物とされる紅白に着色された長い棒状の飴です。 千歳飴は、縁起物の鶴と亀もしくは松竹梅の図案の長方形の袋に入れられています。
古来の七五三の形は、髪置き・袴着・紐落し(帯解き)から成り、江戸中期、呉服屋がこの3つの行事を商業政策として取り入れ、1つにまとめ、江戸の町で広めていったものが現在の形になっていったものと考えられます。

七五三について
服装は?
3歳の女の子は被布を着るのが一般的 7歳に着物と帯でお参りします。 男の子は羽織袴が一般的です。(最近ではスーツのお子様もチラホラ)
お父様、お母様や付き添いの方も神社へのお参りですので、なるべく正装で行くよう心がけましょう。
神社の玉串料は?
神社への玉串料は三千円~一万円が一般的です。 最近では神社によって規定価格を設けているところも多いようですので、予め確認しておきましょう。
祝儀袋の様式の結びは蝶結び、水引は紅白、表書きは「御初穂料」「御玉串料」です。また、白封筒でもかまいません。名前は子供の名前で年齢を書きます。
もちろん神社への予約も忘れずに・・・
お祝のお返しは?
住む地域によってしきたりや習慣が違いますが、子どもの祝いである七五三は、本来はお返しをしません。 千歳飴や、赤飯、菓子折り程度を謝礼としてお返しすることが一般化してきています。場合によっては、子どもの名前で内祝いとして贈られてもよいでしょう。 いただいた金額の半額から三分の一程度が目安。
実家からのお祝いのお返しには、七五三の当日にご両親と一緒にレストランなど食事会、また写真館で撮った写真を焼き増して差し上げたり、子どもにお礼の手紙やカードを書かせるなどしても喜ばれるかもしれませんね。



お任せ神社フォトロケプラン

神社の予約、初穂料の支払い等もすべて当社に一括おまかせ
初穂料+衣裳+着付け+ヘアメイク+撮影料+データ+出張料
コミコミ61,800円が今だけ 52,000円~/税込57,200円
初穂料って何だろう? いくら神社へ支払えばいいの? 小さなお子様と一緒の受付は思いのほか大変・・・。
ご安心ください!
撮影はもちろん神社への連絡から支払い等もすべて当社で行いますので、神社へ行っての受付や支払い等する必要がありません! 手ぶらでお参りと御祈祷を受けて頂くだけなんです。
※他のお客様と同時の祈願等、神殿内での撮影ができない場合がございます。 予めご了承ください。
衣裳レンタル
